猫背矯正(腰猫背タイプ)
当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
三郷スポーツ整体院Reve院長の恩田です。
今回は『腰猫背タイプの猫背矯正』について。

猫背の中には首の方でなる「首猫背」と肩甲骨の間が丸まる「背中猫背(一般的な猫背)」、腰椎の前弯が少なくなった「腰猫背」があり、タイプによって改善する方法も変わってきます。
今回は腰椎の前弯が少なくなった「腰猫背」タイプについて解説していきます。
腰椎は元々生理的前弯といって、前側に彎曲したアライメント(骨の配列)をしています。

しかし、この彎曲が少なくなり、腰椎が真っ直ぐになってしまったり、逆に後ろに彎曲してしまっていると腰痛の原因になります。その時に腰椎だけで猫背の状態になると言うよりは骨盤自体が後方に傾いた位置になっているパターンがとても多くなります。
そのため、骨盤が前傾するように立てる動きを覚えていくのですが、この姿勢がながく続いてしまっているとお尻の筋肉などもかなり伸びにくい状態になっているため、座っている姿勢などで骨盤を前傾させようと思ってもなかなか思うようにいかないんですよね。
そんなときはまず股関節を曲げる角度を調整しながら、骨盤が前傾した位置で背中を伸ばすという姿勢を意識した方がうまく動かせるようになります。
『いくつも身体の部位を意識しながら動かすのは難しいので、まずは股関節から動かすように意識してあげる』
そんな運動のご紹介↓↓↓

始めからお尻を後ろに引きすぎなくてOK!
骨盤が後ろに傾いたり、背中が丸まってしまう前の所までお尻を引いて、太もも裏やお尻の筋肉が少し伸びる感じがあればOK♪
まずは無理なくストレッチから始めてみましょう!
姿勢や根本原因を変えるには身体を動かさないと変わりません。その動きもただ動かすだけでなく、動かし方を意識することから始めないとなかなか根本改善は難しくなります。
ただ、難しい運動や激しいトレーニングが必要というわけではないので、今の身体を変えて「もっと明るく前向きに普段の生活を送りたい」という方は当院にご相談ください!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
