反り腰タイプが苦手な運動

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

三郷スポーツ整体院Reve院長の恩田です。

今回は『反り腰タイプが苦手な運動』について。

腰や股関節などに痛みをきたしやすい反り腰タイプ。

元々生理的前弯と言って腰椎が前方に彎曲した形をとりますが、この彎曲が強まっていたり、腰椎よりも上の胸椎部分の彎曲が少なくなっていたりする場合もタイプが反り腰タイプ(フラットバック姿勢タイプ)になる場合もあります

この反り腰タイプになる要因はいくつもあるので言葉だけで説明するのがとても難しい姿勢になります。

例えば、立ち上がるときなどに股関節が伸びてくる動きに先行して腰椎の伸展が出てしまい、股関節で伸びる伸展運動という動きが出るタイミングが遅れ、お尻の筋肉よりも背中の筋肉が優位に働く立ち上がり方をしてしまう。その影響で肩甲骨-股関節の協調した動きが生じにくく、腰部へさらに負担をかけてしまう。その他にも・・・・・・・・・・・。

と、こんな風に文章で書くよりも、実際に姿勢や動きを確認して目で見て理解してもらったほうが早いのでここでの説明はこの程度にしておきます。ブログが長くなるので・・・。

さて、説明は難しいですが、この運動が出来ないとマズい!!というものがあるのでご紹介いたします。

それは『ゆりかご運動

仰向けで膝を抱えた姿勢から、反動を使わずにゆりかごのように前後へ身体を揺らします。背中が常に反っていて背中を丸める動きが出来ないと本来の肩甲骨や股関節の動きも制限されてしまいます。

そのため、背中を丸めて反動をつけずにゆらゆら身体を揺らす運動が出来るかどうかをチェックし、出来ない場合はこの運動をしばらく続けて動けるようにしていくことも予防に繋がっていきます。

ちなみに普段反り腰であっても、この背中を丸める動きが出来る場合は改善方法が変わってきます。これは前述したように反り腰になる要因が1つではないからです。股関節が機能しない/膝が過伸展になっている/踵重心などなど。いろいろと見なければならないところが多いのが反り腰タイプです。

まずは上記のゆりかご運動をやっていただき、もし出来ない場合や出来るけど反り腰で不調をきたしているという方はぜひ当院へご相談ください。

新体操や体操、バレエ、チアダンス、水泳の飛び込み競技など審美性を高めて競い合うスポーツをしている方は、姿勢の影響で痛みが誘発されたり股関節が動かしにくく痛みを出したりするケースが多々あります。そのような原因も当院では状態を確認してトレーニングなどで改善を図ることも可能です。

ぜひご相談ください!!

それでは今回はこの辺で。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

Follow me!