野球肘~「肘が伸びない」はすぐに改善しよう~

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

三郷スポーツ整体院Reve院長の恩田です。

今回は『野球肘』について。

整形外科で野球肘と診断された軟式野球部の中学生。

練習中にバッティングピッチャーをやっていた時に痛みが出て、肘の曲げ伸ばしをしても痛みがあります。肘の可動域は屈曲(曲げる)115°、伸展(伸ばす)-15°で、それぞれ最終域で痛みが出ます。

整形外科にてレントゲンを撮り、非投球側と比較して肘内側の骨端線に軽度の離開を認めたため、1~2ヶ月の投球禁止を指示されたそうです。

野球をやっていた保護者や指導者の方は1~2ヶ月の投球禁止期間について、どのように感じるのでしょうか?長いのか…短いのか…。

これは、その時の状態や年齢、ポジション、時期(大事な試合が近いのか?)、練習頻度などでも投球開始時期は変化してきます。

私の場合は、

  • 痛めていた肘の部分に圧痛がないか?(押して痛くないか?)
  • 肘の曲げ伸ばしで痛みがないか?
  • 非投球側と比べて可動域制限がないか?(曲げ伸ばしがしにくい状態になっていないか?)

まずは、少なくてもこの3点をクリアして初めて投球を開始してもらいます。特に3つ目の可動域。その中でも肘の伸展制限(肘の伸ばしづらさ)は早期に改善が必要だと考えています。

ましてや大事な成長期に制限を残したまま復帰してしまうと高校生や大人になってから取り返しのつかないことになりかねません。

●なぜ肘が伸びないといけない?

まず、肘が伸びないとトップポジションからリリースまでの動き(Acceleration)で肘に外反ストレスが加わりやすくなります。そのため、野球肘の再発リスクが高くなります。
f:id:onda-pt-nikki:20180406133307j:image

またリリース時に肘が伸びきらないため、パフォーマンスの低下や、その動きを肩・肩甲骨・体幹などで補おうとすることで他部位にも負担がかかってしまいます。

肘が伸びにくく、上腕二頭筋の柔軟性が欠如していると橈骨頭という部分が前方に引かれ、近位橈尺関節の動きに制限が出ます。
f:id:onda-pt-nikki:20180406133324j:image

この関節は前腕部分(肘~手)の捻る動きに関与するので、野球経験がある方は特にこの捻りの動きが出ないというのが、どれだけ重大な問題かわかりますよね?

先程「他部位に負担がかかる」と書きましたが、肘の伸ばしづらさや前腕の捻りに制限が出ると肩でその動きを代償します。

特にリリースに向けて、上腕骨が過度に内側に捻る動きをしてしまい肩の痛みを誘発する可能性が高くなります/


f:id:onda-pt-nikki:20180406133353j:image

※写真が見づらくてすみません。

だいぶ簡単な説明にはなりましたが、肘が伸ばしにくいことで、再発リスクが高まる!また肩への負担も大きくなるため近い将来肩も痛めてしまう可能性が高い!というのがうまく伝わってくれたらと思います。

ちなみに、前述した3点をクリアして投球を開始しても、すぐに全力投球オッケーとか遠投もオッケーとはなりません。

投球フォーム自体の問題や、関連する部位の柔軟性、必要な筋力が備わって、初めて全力投球が許可されます。

そのため当院では復帰後にケガをする前よりもさらにパフォーマンスを高めた状態で復帰できるように選手それぞれに合わせてトレーニング指導を行います。元々痛めてしまったフォームの原因から、それを引き起こす可動域や筋力低下部分の改善。さらにパフォーマンスを上げるために必要な要素の習得など。

ケガをするのはツラいことですが、それを乗り越えてさらに上のステージに進めるように全力でサポートしていきたいと思います。

もし投球禁止期間などに肘や肩などに負担をかけず、その間にパフォーマンスアップをしたい方はぜひ当院へご相談ください!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

Follow me!