球速アップに役立つ上半身の使い方
当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
三郷スポーツ整体院Reve院長の恩田です。
今回は『球速アップに役立つ上半身の使い方』について。

野球をやっているとやはり速い球には憧れますよね。
ドジャースの大谷選手のような速球が安定して投げられたら素晴らしい。自分も投げてみたい(・・・もう無理ですけど)。
大谷選手を始め、プロのスポーツ選手はトレーニングで追い込むだけで無く、
永く野球が出来るようにケガを予防しつつ、打たれる確率を減らすためにパフォーマンスアップを図ります。
その中で必要なのは、常に同じようなフォームで投げられるかどうかです。
そのため、動画などで繰り返しチェックを行いながら投球フォームを確認していきます。
技術を高めて行くにはつらい練習はもちろん必要です。
ただ、目的が不明瞭で、ただつらい練習を繰り返すのは時間がもったいないと思いませんか?
・なんとなくこの運動や練習が良さそうだから。
・他の選手もこのトレーニングをやっているし。
・プロがやってた練習だから効果があるはず。
球を速くしたい、コントロールをよくしたい、三振を取れるようになりたい・・・など。
何か野球をやる上での目標を立てたなら、それが達成できるように、
まずは今のフォームで良いのだろうか?と、
そこから確認してみませんか?
フォームに問題が無ければ全身的な筋肉の使い方や筋力・バランスを高めていくトレーニングを行う。
身体の使い方が間違っているのに筋肉をつけていったら、余計筋肉頼りになってしまって
結果的に骨や関節などに負担をかけて将来投げられなくなってしまいます。
しかし、1つ注意しなければいけないのは・・・、
あくまでフォームを修正するときに選手の個性を消してしまうような指導は良くないということ。
テイクバック時の手の向きや、投球時の身体の開き、肘の位置、ステップ脚の向きや安定性など、
肘や肩に負担をかけすぎてしまう要因があれば修正を図る。
小学生と中・高校生、社会人では指導する方向性も変わってきます。
その人に合ったやり方を見つけていかないといけません。
と、話が逸れてしまいました。
今回お伝えする上半身の使い方は、
『ピボットピック』と言って、メジャーリーガーも通うDRIVELINE(ドライブライン)という
施設で開発されたプライオボールという重さのあるボールを用いて行うドリルになります。

「軸足」を前に出してセットすることで、下半身が回転した捻転状態から投げることが出来るため、
上半身の動きに集中して動きの改善を行えるドリルになります。
プライオボールを使う場合はボールの重みを使い、上半身全体の大きな筋肉を使うことを意識しながら投げてみましょう。
小学生の場合は、あまり重いボールでやらない方が良いです。
ソフトボール程度のものを使用してもらえればと思います。
上半身をしっかり捻り、肘が身体よりも前に出ないように注意しながら行ってみましょう。
最近増えているショートアームの投げ方をイメージしやすいドリルになっています。
肘を後ろに引きすぎない様にすることで肩が挙がりやすくなります。
手投げにならないよう身体全体を使い、ケガの予防とパフォーマンスアップを両立しましょう!
それでは今回はこの辺で。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
