スクワットって意外と難しい・・・

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

三郷スポーツ整体院Reve院長の恩田です。

今回は「スクワットって意外と難しい」というお話。

一般的に足腰を鍛えるために行われるスクワットのトレーニングですが、これって意外とうまく出来る方が少ないんですよね。

よくテレビや雑誌などで、『スクワットで筋力をつけていつまでも長く歩ける身体を作りましょう!』みたいな見出しが多いんですけど、元々運動の習慣がない方や、今まで間違ったスクワットの方法を指導されてきてしまった方々からすると、日常生活やスポーツの動きの中で活きるスクワットの方法が出来ないんですよね。

特に猫背などの姿勢の方は胸椎という肩甲骨の間にある背骨部分や肋骨周りの動きが出にくいため、スクワットの姿勢でも胸を張ったような姿勢や肩甲骨を寄せる動きが出ずに膝や腰に負担をかけてしまう場合があります。

本来、パーソナルトレーニングを行うときに、目的の運動が出来るような身体の柔軟性や動かし方を獲得してから、筋力をつける運動を増やしていきます。そのため、いきなり高負荷のトレーニングなどを行うのはオススメしません。

「スクワットをやると膝や腰が痛くなってしまう」などの症状が出てしまう場合は、今現在の身体にとってスクワットはまだ負荷が強く、正しく行えていないと言うことになります。

『痛み』とは身体の感覚であり、痛みが生じている状態は「そこに負担がかかっているから、なるべく負担をかけないようにしてね!」という脳からの信号になります。それほど負荷が強くない運動であっても身体の動かし方が間違っていて、「そのままでは身体を悪くしてしまうよ」と脳が教えてくれているわけです。

先ほども例に出した猫背の方の場合は、スクワットで脚の筋力をつける前に猫背を修正するように肩甲骨や背骨の動きを出すストレッチやトレーニングを行うことで、身体に無理をかけずに理想的な身体を目指していけます。

そして、日常生活やスポーツのパフォーマンスを上げるために行うスクワットは、『体幹のラインとスネのラインを平行に』していくことで肩甲骨を含む体幹部-股関節-膝関節-足首と連動した動きを獲得できるようになります。

身体の動きは一つの関節が動けば良いというわけではないので、身体全体として理想的な動きを覚えていくことが重要です。その中で、スポーツでのパフォーマンスアップと日常生活での長期的な健康維持などに繋がっていければ最高ですね!

『いつも、いつまでも良いときの自分で居られるように』ぜひパーソナルトレーニングやコンディショニングをお試しください♪

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

Follow me!